親しみやすい茶道具を販売

買い物カゴを確認する

茶湯 晴山

TEL.025-224-8848
問い合わせ
トップページ展示会茶湯の入口茶道具の揃え方晴山茶道塾石州流茶道店舗
 
  • 客の持物
    • 帛紗
    • 古帛紗・出帛紗
    • 扇子
    • 懐紙
    • 菓子切、楊枝
    • 帛紗挟
    • 数寄屋袋
    • お稽古スタートセット・表千家
    • お稽古スタートセット・裏千家
    • お稽古スタートセット・石州流
  • 茶道書籍
  • 水屋道具
  • 抹茶
  • 茶碗
  • 茶筅
  • 茶杓
  • 茶巾
  • 柄杓
  • 棗・薄茶器
  • 茶入
  • 水指
  • 建水
  • 皆具
  • 蓋置
  • 棚
  • 掛軸
  • 花入
  • 薄板
  • 風炉の釜
  • 炉の釜
  • 風炉・炉壇
  • 釘
  • 炭道具
  • 炭・灰・香
  • 香合
  • 風炉先屏風・屏風各種
  • 晴山オリジナル商品

 

☆使帛紗.jpg
  使帛紗は、単に「帛紗」とも

「持帛紗(もちぶくさ)」ともいい

「古帛紗」や「出帛紗」と区別されます。

「不洗布」と書いて「ふくさ」と読ませるほどで、

基本的には洗わない」すなわち

使い切りの物とされています。

お茶会やお茶事など「ハレ」の舞台では新しい、

汚れのない物に取り替えるよう心掛けます。

 

表千家

表千家では男性用が「紫」女性用が「朱」と決まっています。

頂いた物などで「赤」やそのほかの色、あるいは柄のある物は使用しません。

また初歩だから、永続きしないかも、であまり安価な物をお求めになると、

薄くて扱いにくいものもあります。ご注意を。


茶湯・晴山特選、最上級塩瀬帛紗
 


京 伝統技法 塩瀬使帛紗(8匁) 【箱ナシ】
 


 

裏千家

裏千家では男性用が「紫」.jpg

女性用が「赤」または「朱」が基本となっています。

ほかにも様々な色を使用してよいことになっていますし、

友禅染の帛紗なども使用できます。

ただし、そういった物は後で好みが出てきた時や、

使う状況に合わせてから求めたらよいでしょう。

まずは基本の色を揃えておきましょう。


初歩だから、永続きしないかも、で

あまり安価な物をお求めになると、

薄くて扱いにくいものもあります。ご注意を。
 


茶湯・晴山特選 最上級塩瀬帛紗
 


京 伝統技法 塩瀬使帛紗(8匁) 【箱ナシ】
 


 

石州流

石州流では男性用が「紫」女性用が「赤」が一般的ですが

一定の年齢から「金茶」を用いることが出来ます。

頂いた物などでほかの色、あるいは

柄のある物は使用しないほうが無難でしょう。


石州流は「古流」に属する茶道流派ですので、

千家で使用する帛紗と寸法が異なります。

流儀にあった物をお求めになることをお薦めします。

晴山では「石州流越後怡渓派」の物を

制作、販売致しております。


茶湯・晴山特製 石州流越後怡渓派
最上級塩瀬帛紗
 


 

官休庵、江戸千家、宗偏流、藪内流、ほかの御流儀
これらのお流儀では

お好みの寸法や色、柄、紋入りなどの帛紗があり、

それぞれの流儀にあった物をお求めになることをお薦めします。

晴山で取扱の物がございます。
 


送料について | お支払方法(お支払方法の欄をご覧下さい) | 特定商取引法に基づく表示 | 個人情報保護方針 | 買い物カゴを確認する

茶湯 晴山 新潟市中央区花町2059-1  E-mail:jitekikenseizan@yahoo.co.jp
Copyright(C) 2011 SEIZAN All rights reserved.