親しみやすい茶道具を販売

買い物カゴを確認する

茶湯 晴山

TEL.025-224-8848
問い合わせ
トップページ展示会茶湯の入口茶道具の揃え方晴山茶道塾石州流茶道店舗
 
  • 客の持物
    • 帛紗
    • 古帛紗・出帛紗
    • 扇子
    • 懐紙
    • 菓子切、楊枝
    • 帛紗挟
    • 数寄屋袋
    • お稽古スタートセット・表千家
    • お稽古スタートセット・裏千家
    • お稽古スタートセット・石州流
  • 茶道書籍
    • おすすめ図書
    • 茶道入門書
    • 辞典・辞書
  • 水屋道具
    • 置水屋
      • 戸棚型
      • 組立型
    • 水屋瓶
    • 掻器(水屋柄杓)・水漉
    • 茶巾盥・茶碗盥
    • 水次
      • 薬罐(腰黒薬罐)
      • 薬罐(流儀の好、その他)
      • 片口(春慶塗、木地)
      • 仁清写海松波 水次
      • 陶器製片口(裏千家のみ使用)
    • 水屋七拭
    • 釜据・底洗
    • 茶掃箱・抹茶篩
    • 抹茶ふるい
    • 花台・炭台
    • 半田・底取・長火箸・炭切溜
    • 台十能・火熾・火消壺
      • 台十能・火熾
      • 火消壺
    • 箱炭斗
    • 助炭・焦縁・雪洞
  • 抹茶
    • 薄茶
      • 松籟園
      • 松風園
      • 柳桜園
      • 上林春松本店
    • 濃茶
      • 松籟園
      • 松風園
      • 柳桜園
      • 上林春松本店
    • 煎茶・焙じ茶
  • 茶碗
    • 楽入窯(吉村楽入)
    • 川嵜和楽
    • 佐々木昭楽
    • 松楽窯(佐々木松楽)
    • 萩焼系茶碗
    • 高麗系茶碗
  • 茶筅
  • 茶杓
  • 茶巾
  • 柄杓
  • 棗・薄茶器
    • 各流儀共通
    • 表千家
    • 裏千家
    • 石州流・ほか各流儀用
  • 茶入
    • 国焼各種
    • 名物茶入写
  • 水指
    • 国焼
    • 焼締陶器
    • 唐銅・青磁・染付など
  • 建水
    • 表千家
    • 裏千家
  • 皆具
    • 唐銅の皆具
  • 蓋置
  • 棚
    • 表千家
      • 丸卓
      • 二重棚
      • 四方棚
      • 高麗棚
      • 江岑棚
      • 小卓
      • 旅簞笥
      • 抱清棚
      • 好文棚
      • 利休好桐木地 山里棚
      • 紹鴎好 水指棚
      • 紹鴎好 紹鴎棚
      • 利休好桐木地 袋棚
    • 裏千家
    • 石州流・ほか各流儀用
    • 利休以前・利休好
      • 丸卓
      • 三重棚
      • 四方棚
      • 烏帽子棚
      • 旅簞笥
      • 紹鴎好 水指棚
      • 利休好桐木地 山里棚
      • 利休好桐木地 袋棚
      • 紹鴎好 紹鴎棚
  • 掛軸
    • 茶湯の掛物をどう選ぶか
    • 掛軸の予算
    • 値段帯によるお薦めの和尚、御老師方
    • 戸上明道師の軸
    • 長谷川大真師の軸
    • 小林太玄師の軸
    • 福代洋道師の軸
    • 田島碩應老師の軸
    • 前田宗源師の軸
    • 無季の語句
    • 春の語句
    • 茶の三月(三月の語句)
    • 茶の四月(四月の語句)
  • 花入
    • 真の花入=唐銅・青磁・染付ほか
    • 行の花入=国焼
    • 草の花入=焼締陶器
    • 草の花入=竹花入
    • 草の花入=籠花入
  • 薄板
  • 風炉の釜
    • 真形釜
    • 利休好
    • 雲龍釜
    • 筒釜・富士釜・鶴首釜
    • 特殊な釜
    • 朝鮮風炉
    • 鬼面風炉
    • 琉球風炉
    • 表千家
    • 裏千家
    • 石州その他の流儀
  • 炉の釜
    • 真形釜
    • 利休好
    • 各流儀共通
    • 表千家
    • 裏千家
    • 石州流・ほか各流儀用
  • 風炉・炉壇
    • 表千家
    • 裏千家
    • 石州流
    • 目的にあった購入法2
    • 予算
    • 土風炉(漆塗料加工)
    • 蒲池の本焼土風炉
    • 本格的土風炉
    • 唐銅風炉
    • 般若勘渓の唐銅風炉
    • 石州流お勧め
    • お薦め炉壇
    • 炉縁
      • 無地の炉縁
      • 真塗蒔絵の炉縁
      • 柿合塗蒔絵の炉縁
      • 手頃なお流儀好 蒔絵の炉縁
      • 大炉には玄々斎好 踊り桐蒔絵炉縁を
    • 置炉
    • 電熱器
    • 五徳
  • 釘
  • 炭道具
    • 炭斗(利休好・元伯宗旦好・石州公好)
    • 炭斗(表千家)
    • 炭斗(裏千家)
    • 唐物炭斗
    • 特殊な点前の場合に用いる炭斗
    • 神折敷
    • 炭台・箱炭斗
    • 羽箒
    • 火箸
    • 鐶
    • 釜敷
    • 灰器
    • 灰匙
    • 底取
    • 半田
    • 灰の道具
  • 炭・灰・香
    • 風炉の炭
    • 炉の炭
    • その他の炭
    • 灰
    • 練香
      • 練香各種・お流儀問わず
      • 裏千家・坐忘斎御好
      • 表千家・不審菴御好
      • その他の御流儀・お好み
      • 六種の薫物
    • 香木
  • 香合
    • 風炉用
      • 唐物写
  • 風炉先屏風・屏風各種
    • 各流儀共通
      • 利休形1
      • 利休形2
    • 表千家
    • 裏千家
    • 石州流・ほか各流儀用
  • 晴山オリジナル商品

蓋置

釜の熱い蓋を置く場所が必要となりますから「蓋置」がいります。

竹の蓋置もやはり茶人が青竹を切り、用い出したのが始まりで「引切り」と称しますが、
「在判」のあるものは青竹でなくとも用います。

「在判」とは花押や署名があるもので、多くは朱漆などで書かれていますが、
まれに、蓋置を直接、彫ったものもあります。

竹の蓋置

どの流儀であっても、まず基本となる蓋置、最初に用いるものといえば、竹の蓋置です。

竹を切っただけですから、誰でも出来そうですが、真っ直ぐ切るのはなかなか難しい物です。

そんなに高い物ではないので、無名の身厚のものを一つ揃えましょう。
炉を切っていない場合は「風炉用」のものをまず揃えましょう。

白竹風炉用蓋置(中)

茶湯・晴山の勧め

 


白竹 炉用蓋置(中)

茶湯・晴山の勧め

 


白竹差通(吹抜)蓋置(中)

茶湯・晴山の勧め

 


在判の蓋置

茶人や家元の在判のほか、大徳寺の僧侶のものなど多彩です。
種類も多く、すぐに入手可能なものから、時間を頂ければご提供できるもの等
お知らせ下されば、お探しいたします。


送料について | お支払方法(お支払方法の欄をご覧下さい) | 特定商取引法に基づく表示 | 個人情報保護方針 | 買い物カゴを確認する

茶湯 晴山 新潟市中央区花町2059-1  E-mail:jitekikenseizan@yahoo.co.jp
Copyright(C) 2011 SEIZAN All rights reserved.