表千家用= 表千家用の入門書テキストとしては
「新版 はじめての茶の湯」(主婦の友社刊)がおすすめです。
猶有斎家元の監修による初めての入門書です。
割稽古から基本の平点前、濃茶点前までオールカラーで解説ですから、初心者にとってもわかりやすい内容の一冊です。
また、新版になって男性の点前も詳しく解説されています。
かさねて、低価格なのもうれしいところでしょう。
晴山で取扱中。
表千家用
千家用の決定版テキストは「定本 茶の湯表千家」(婦の友社刊)に尽きます。
多少、大きい、重い、高額は欠点かも知れませんが、それに勝るパフォーマンスがあります。
入門したてから、「お許しもの」前の全ての点前、七事式、茶道具や表千家歴代の解説、灰形、茶まで網羅。
初心者から教授者まで広く活用される一冊です。
終了致しました。
その他表千家用
世界文化社「お茶のおけいこシリーズ 1・2・4・6・7・14・19・20・21・25・26」があります。
オールカラーで内容も細かく分かれていますので、必要なところを求めることが出来ます。
そのほか流儀を問わない内容も別刊に充実。
幅広く楽しめる内容のシリズです。
晴山で取扱中。
第l巻 はじめて学ぷ客のマナー
第2巻 基本のけいこ[表千家]
第4巻 風炉の点前[表千家]
第6巻 炉の点前[表千家]
第7巻 基本の炭点前[表千家]
第14巻 大棚の点前[表千家]
第19巻 炉の正午の茶事と夜咄[表千家]
第20巻 風炉の正午の茶事と朝茶[表千家]
第21巻 灰形と灰の作り方[表千家]
第25巻 且座と廻り花[表千家流]
第26巻 立礼と茶箱を愉しむ[表千家流]
裏千家用
裏千家用のテキストとしては「裏千家茶道」(財)今日刊 は安価でもあり内容が充実さと価格に驚き、入門のお祝いに、学校茶道のテキストに最適。
充分すぎる内容はこの一冊に尽きます。
ただし、一般書店での扱いは無いようです。
晴山で取扱中。
裏千家茶道 点前教則
淡交社から坐忘斎御家元ご指導の下、新たテキストを刊行。オールカラー全25刊です。
裏千家茶道に入門された方はまずは「入門 割稽古・客の心得」ら座右に置かれ、稽古が進むに従い順次お求めになることをお勧めします。
晴山で取扱中。