作成者別アーカイブ: 鈴木 晴山

25周年記念です。

明日から茶湯・晴山秋の大茶道具店・25周年記念大会開催です。 茶道具総数は750点に及んでいます。 もちろん晴山の目でさらにセレクト。貴重な茶道具の数々か並んでいます。 楽家歴代では、長次郎、常慶、道入 三代が黒楽茶碗で … 続きを読む

カテゴリー: お稽古 | コメントは受け付けていません。

「中置」について

この時期、流儀を問わず多く用いられる点前に「中置」があります。 風炉釜を点前畳の中心に据え点前をするのですが、おそらく、その理由として「火の恋しい時期なので」火の見えるような風炉を使用し客に近い方へ寄せるのだ、とお聞き及 … 続きを読む

カテゴリー: お稽古 | コメントは受け付けていません。

逆勝手について。その2

逆勝手の点前などなかなかすることはないはずですが、 修練として行うには、おもしろいものだと思います。 表千家の方にいわせると「広間の逆勝手などするものじゃない」 といったご意見もあるようですが、 実際に茶室がそうなってい … 続きを読む

カテゴリー: お稽古 | コメントは受け付けていません。

明日の稽古は・・

明日は裏千家の稽古です。毎年中置の稽古が通例でしたが 始めたばかりの方を除けば、長年の繰り返し。 ということで、「逆勝手」をします。ということにしました。 毎年二月には「大炉」で炉での逆勝手はよくしているのですが、 風炉 … 続きを読む

カテゴリー: お稽古 | コメントは受け付けていません。

10月の趣向

「後の月見」 九月(陰暦の八月)の中秋はもてはやされますが、八月十五夜の月に次いで月が美しいといわれ、セットで見なきゃいけないといわれているのがこの十月(陰暦九月)の「十三夜」、別名「後(のち)の月」ともいい、この晩も、 … 続きを読む

カテゴリー: お稽古 | コメントは受け付けていません。