親しみやすい茶道具を販売

買い物カゴを確認する

茶湯 晴山

TEL.025-224-8848
問い合わせ
トップページ展示会茶湯の入口茶道具の揃え方晴山茶道塾石州流茶道店舗
 
  • 緊急企画 平和への願いを一碗にこめて「ウクライナ旗茶碗」
  • 客の持物
  • 茶道書籍
  • 水屋道具
  • 菓子器
  • 抹茶
  • 茶碗
  • 茶筅
  • 茶杓
  • 茶巾
  • 柄杓
  • 棗・薄茶器
  • 茶入
  • 水指
  • 建水
  • 皆具
  • 蓋置
  • 棚
  • 掛軸
    • 茶湯の掛物をどう選ぶか
    • 掛軸の予算
    • 値段帯によるお薦めの和尚、御老師方
    • 長谷川大真師の軸
    • 小林太玄師の軸
    • 福代洋道師の軸
    • 田島碩應老師の軸
    • 無季の語句
    • 春の語句
    • 茶の三月(三月の語句)
    • 茶の四月(四月の語句)
  • 花入
  • 薄板
  • 風炉の釜
  • 炉の釜
  • 風炉・炉壇
  • 茶室の釘
  • 炭道具
  • 炭・灰・香
  • 香合
  • 風炉先屏風・屏風各種
  • 晴山オリジナル商品

「掛軸(かけじく)」


kakejiku01.jpg利休居士が「南方録」に「掛物より第一の道具はなし、客・亭主共ニ茶の湯三昧の一心得道の物也、」おっしゃっている様に、一席に於いて最重要ポイントであり、その日のテーマを決定するものが「掛物」であります。


極端な言い方ですが、このお茶で使う掛物は使用方法によって大きく分けて二つがあります。それは「待合掛」にすべき物と「本席」で使える物の二つに大別してよいでしょう。端的にいって今簡単に手に入る「絵」または「絵のはいいっている物(画讃物)」は一部を除いて「待合掛」といって「本席」すなわち茶席には不向きな物とするのが基本です。


まず、茶の湯に向く掛物として「大徳寺物」と呼ばれる「大徳寺の禅僧」または「大徳寺派の禅僧」の掛物があると良いでしょう。

何から手にするか、掛物の場合


 最初から「墨跡」を望むのも結構ですがまずは入門編として、たとえ末寺であっても大徳寺系のお寺を第一とし、次に同じ臨済派系の「妙心寺」や京都五山など茶湯に関係の深い寺の物を掛けるとよいでしよう。


まずもって「大徳寺系の老師か和尚」のものといったところが恥を掻かずに済む線といえ、人格面からいっても無難なのではないでしょうか。


先にも述べましたが大徳寺は茶道とは特に関係が深く茶湯になじむ語句を多く書いてくださってもいます。


歴代の御家元、宗匠、またそれらの方々が「師」として参禅された「禅僧」の方々の物、そういった物にこそ本来の伝統を背負った茶の湯の重みが出ることを忘れてはいけないと思います。(例えば濃茶の席など)そういった禅僧の書かれた「墨跡」であれば流儀を越えて尊敬に値する「茶の掛け物」ともいえるのではないでしょうか。

次>>


送料について | お支払方法(お支払方法の欄をご覧下さい) | 特定商取引法に基づく表示 | 個人情報保護方針 | 買い物カゴを確認する

茶湯 晴山 新潟市中央区花町2059-1  E-mail:jitekikenseizan@yahoo.co.jp
Copyright(C) 2011 SEIZAN All rights reserved.