親しみやすい茶道具を販売

買い物カゴを確認する

茶湯 晴山

TEL.025-224-8848
問い合わせ
トップページ展示会茶湯の入口茶道具の揃え方晴山茶道塾石州流茶道店舗
 
  • 緊急企画 平和への願いを一碗にこめて「ウクライナ旗茶碗」
  • 客の持物
  • 茶道書籍
  • 水屋道具
  • 菓子器
  • 抹茶
  • 茶碗
  • 茶筅
  • 茶杓
  • 茶巾
  • 柄杓
  • 棗・薄茶器
  • 茶入
  • 水指
  • 建水
  • 皆具
  • 蓋置
  • 棚
  • 掛軸
  • 花入
  • 薄板
  • 風炉の釜
  • 炉の釜
  • 風炉・炉壇
  • 茶室の釘
  • 炭道具
  • 炭・灰・香
  • 香合
  • 風炉先屏風・屏風各種
  • 晴山オリジナル商品

蓋置

釜の熱い蓋を置く場所が必要となりますから「蓋置」がいります。

竹の蓋置もやはり茶人が青竹を切り、用い出したのが始まりで「引切り」と称しますが、
「在判」のあるものは青竹でなくとも用います。

「在判」とは花押や署名があるもので、多くは朱漆などで書かれていますが、
まれに、蓋置を直接、彫ったものもあります。

竹の蓋置

どの流儀であっても、まず基本となる蓋置、最初に用いるものといえば、竹の蓋置です。

竹を切っただけですから、誰でも出来そうですが、真っ直ぐ切るのはなかなか難しい物です。

そんなに高い物ではないので、無名の身厚のものを一つ揃えましょう。
炉を切っていない場合は「風炉用」のものをまず揃えましょう。

白竹風炉用蓋置(中)
商品コード:futaoki001
価格:1,100円

茶湯・晴山の勧め

 


白竹 炉用蓋置(中)
商品コード:futaoki02
価格:1,100円

茶湯・晴山の勧め

 


白竹差通(吹抜)蓋置(中)
商品コード:futaoki03
価格:1,100円

茶湯・晴山の勧め

 


在判の蓋置

茶人や家元の在判のほか、大徳寺の僧侶のものなど多彩です。
種類も多く、すぐに入手可能なものから、時間を頂ければご提供できるもの等
お知らせ下されば、お探しいたします。


送料について | お支払方法(お支払方法の欄をご覧下さい) | 特定商取引法に基づく表示 | 個人情報保護方針 | 買い物カゴを確認する

茶湯 晴山 新潟市中央区花町2059-1  E-mail:jitekikenseizan@yahoo.co.jp
Copyright(C) 2011 SEIZAN All rights reserved.