「茶筅」
どんなに名人でも「茶筅」がなければお茶は点てられません。
流儀にあった、使いやすいものをお求めいたたくことが第一です。
茶筅は消耗品ですが、茶事や茶会以外、
普段使いやお稽古なら手入れをした上で繰り返し使えます。
竹は生ものですので、割れたりカビが生えたりすることがあります。
使用後の取扱として、茶筅に着いた茶の残りなどを充分に落とし、
「茶筅直し」などを利用し形を整え充分に乾燥させ
風通しのよい涼しい場所に保管するとよいでしょう。
「晴山おすすめ 谷村丹後の茶筅」
大和高山の茶筅造は慶長年間に官許となりました。
正徳6年(1716)には茶筅師13家が高山藩により士族とされます。
その中の一家である谷村家はそれ以来、代々「丹後」と名乗ることを許され、
今は19代を数える茶筅師名家です。
裏千家御家元では谷村丹後の「真穂茶筅」を使用されています。
平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、昨今のインバウンド需要や世界的な抹茶人気を受け、世界各地での 需要が高まり「抹茶危機」とも言われるほど、 原料の調達が非常に困難な状 況が続いております。
弊社におきましても抹茶・茶筅の供給に大きな影響が出ており、 安定した入荷が難しい状況でございます。
誠に心苦しい限りではござ いますが、当面の間「抹茶・茶筅」のホームページでの販売は休止させていただきます。
茶筅の中の真ともいうべきものです。
裏千家の御家元ではこの丹後の
「真数穂茶筅」を「濃茶」「薄茶」「茶箱」の全てで用います。
他の形は用いません。穂の数は64本前後。
穂の腰も強く長持もします。
茶筅の中の真ともいうべきものです。
裏千家の御家元ではこの丹後の「真数穂茶筅」を「濃茶」「薄茶」「箱」の全てで用います。
他の形は用いません。穂の数は64本前後。
穂の腰も強く長持もします。
晴山オリジナル
表千家など、本来は 煤竹茶筅を用いる流儀や点前がありますが、
煤竹は今や貴重な資源、そこで黒竹を「真数穂」の形で別注、制作していただきました。
普段のお稽古には充分な雰囲気と強度があります。
「濃茶」「薄茶」どちらにもお使い下さい。
江戸時代から、石州流茶筅の中の真ともいうべきもので
「濃茶」「薄茶」「茶箱」まで全てこの「白糸真数穂」で行います。
かがり糸が白糸なのは、一度使うと変色してしまうことで未使用の証であり、清潔の象徴ともなりました。
大和高山と片桐石州の領地、大和小泉は近く、片桐家から直接、茶筅の注文もなされていたようです。